
今回はモントリオールの小学校に通って分かったコトについてお話しします!
カナダ・モントリオールに家族で引っ越してきて5ヶ月。
現地の小学校1年生(G1)に入学した娘。
今まで英語に全く触れさせることなく、現地の学校に入学したわけですが
「現地の学校に楽しく通えることができたのか?」
「授業にはついていけるのか?」
これらについて、来る前はほとんど情報がなく不安だったので
この記事では実際の様子をお伝えしたいと思います!

駐夫「らーにゃ」× ママ留学生「こっこ」夫婦です
●妻:マギル大の大学院生、世界中の学生と交流中!
●夫:英語が超ニガテ、海外生活になり悪戦苦闘中!
●子:娘(6歳)と息子(4歳)、現地の学校にて成長中!
Contents
現地の小学校に通ってわかったコト

1学期が無事に終了しました。
結論から言うと、娘は風邪も引かず熱も出さず、行きたくないとぐずることなく、毎日元気に学校に通ってくれました。
(親としては本当にありがたい限り…!)
さて、娘にとっても親の私たちにとっても初めての経験となる小学校生活。
簡単にまとめると以下の感想です。
- G1(1年生)は日本よりゆるい
- 先生は英語ができない子供慣れしている
- とはいえ自宅でのサポートは必要!
以下、詳細にお伝えします♪

日本の小学校は通っていないので、比較はできませんし、あくまで所感ですが、参考になれば幸いです^^
モントリオールの小学校の1日の流れ

ここから「1日の流れ」についてまとめます。
具体的な1日の流れは下記の通り
登校まで
まず「朝の登校」に関してです。
7:50に開門がされ、8時までに学校に行きます。
朝は親が送るかスクールバスかを選ぶことができます。
我が家は、9月にスクールバスの申請をして、10月初めに乗るスクールバスとバス停が決まりました。
朝は7時に出発で、絶対に間に合わないと思い、朝は毎日親のどちらかが送っていました。

7:40頃に家を出ていたけど、それでも朝はばたばただったね

これだもん、7時なんて絶対無理よ・・・
参考:食べ物の準備
ちなみに登校時はスナックとランチの準備をします。
スナックは、保育園でいうところの「朝おやつ」。
我が家はだいたい、おにぎりかサンドイッチ(ハム、卵、など)、ジャムサンド、フルーツ(りんご、ぶどう率が高めでした)かプチトマトを持たせていました。
娘は、そのときの空腹具合で、なにをスナックの時間に食べて、なにをランチの時間に食べるかは調整していたようです。
日中の学校の様子
次に「日中の授業について」です。
学校の1日の流れとしては以下の通り
- 授業
- スナックタイム
- 授業
- ランチタイム
- 外遊び
- 授業
というのが通常の流れのようです。
授業は同じ教室で受けるのではなく、移動も結構あるようでした。
フランス語、体育、美術などは専科の先生が教えてくれるようです。
授業後~
次に「授業後の下校」についてです。
学校は14:30に終わります。先生が子供達を連れて出てくるところを、親は校舎の前で待っています。
親と子供がちゃんと合流したことを先生は確認しながら、子供達が下校していきます。
スクールバス申請が通ってからは、スクールバスで帰ってきてもらっていました。
スクールバスの場合は15時頃に指定の場所に到着するので、その頃にそこで待っています。
帰宅すると、たいていおなかがすいているので、おやつタイムになることが多かったです。

たいていいつも到着時刻の10分遅れくらいで到着していました。寒くなってからは待つのがしんどかった・・・
参考1:放課後の過ごし方について
ちなみに、放課後の過ごし方としてカナダにも学童(day care)はあります!
私たちは学校初日に、学校のday careの申し込みをしましたが、結局wait listに入ったまま、今学期は連絡来ることなく使えませんでした。
学校のday careに入れない場合、民間の学童を使うこともできます。
学校のday careよりは割高ですが、一度見学に行きましたがおもちゃもたくさんあり、体育館や向かいには公園もあり楽しそうでした。
どちらも18時まで預かってもらえます。民間の学童の場合は、学校からその学童までのスクールバスがあり、それに乗って行けるそうです。
民間の学童も検討しましたが、娘が行きたくないということで断念。
放課後は家で過ごしていました。
参考2:家での過ごし方
帰宅後は、おやつを食べて、宿題をやって、あとはゲームしたり遊んだりという感じでした。
私も夕方からの授業に向けて準備をしないといけないので、子供が1人で遊んでくれている間に私もばたばたと準備・・・
夫と息子が帰ってきたところでバトンタッチして私は授業に向かっていました。
夜は夫のワンオペでしたが、帰宅後すぐにシャワー、ご飯、歯磨きまでして20時、遅くとも21時には就寝することを心がけていました。
参考3:宿題について
また、学校の宿題は、金曜日にまとめて出るのを、1週間かけて自分のペースでやることが多かったです。
宿題は多くてもA4両面印刷のプリントが5枚程度で、この量が出たのも1学期で3回程度でした。
この量の宿題が出るのは算数で、たいていは単元テストの前であることが多かったです。
“このプリントでしっかり練習してね!○月○日にテストするからね!”
と金曜日にお知らせがされるので、テストの日に向けて準備をしていきます。
モントリオールの小学校のイベント

1学期にあった学校行事は以下のとおりです。
- 保護者会(クラス単位)
- 先生との面談(子供同席もOK)
- 時期ごとのイベント
- PTAの活動
どれも参加は任意でした。それぞれ触れていきます。
保護者会
まずは「保護者会」です。
保護者会は9月上旬に開催されました。
2時間の枠の中で、40分✕3回。同じ内容を話してくれるので、自分の都合の良い時間に参加するというものでした。
教室で、パワポを使いながら
- この1年子供達はどのような勉強をするか
- 学校生活について
- 宿題について
- 冬の持ち物、準備について
などについてお話がありました。
合間に校長先生が一言挨拶に来ます。(教室を回っています)
投影されていたスライドは最後にメールで共有してくれました。
日本の保護者会に比べるとかなりライトでカジュアルかもしれません。
先生との面談
次に「先生と保護者面談」です。
先生との個別面談は、11月末ごろに行われました。
Ped dayが一日面談の日に当てられていて、9時~20時頃までの枠の中で、自分の都合の良い時間に予約をする形でした。
面談の内容
予約の枠は一人あたり15分。私は午後の時間に予約をしました。
面談では、子供の頑張った作品集をまず渡されます。
日頃から作成したものは定期的に持ち帰ってきますが、それ以外のものを綴ったものをもらいました。
そして学校での様子について、先生から話してくれます。
娘のときは、担任の先生とフランス語のクラスの先生と2人いらっしゃり、普段の授業の様子とフランス語のクラスの様子を両方聞くことができました。
私からは家での様子や、心配事などをお話。特に英語については、準備なしで来たので不安ですが、先生からは
「だんだん言葉が出るようになってきたよ!」
「すごいすごい!」
と励ましの言葉をいただき、後ろで聞いている本人も嬉しそうでした。
あとは絵を描くのが好きな娘。
「Drawingやcoloringが上手だね~!」
「artist!!」
などと褒めてもらいました。

言葉が話せない分、絵でなんとかコミュニケーションをしているのかもしれません。
参考1:担任が全て把握しているわけではない
ただ、担任の先生が全て把握しているわけではありません。
「体育とかは大丈夫ですか?」
と尋ねたところ
「体育は別の先生だからわからない」
「アポ取れるか聞いてみようか?」
と言われました。
確かに予約フォームは、担任の先生以外にも専科の先生とのアポの欄もあったような…。
そこまでではないので体育の様子を聞くことは今回はしませんでしたが、G1から専科で分かれていて、担任の先生の負担が軽減していいなあと思いました。
参考2:授業中のフォローについて
宿題プリントは毎回つきっきりで見てあげる必要があるほか、確認テストに向けて、英語や算数の復習で、結構時間と労力がかかりました。
特に算数の文章題は、英語が理解できない娘にとってはかなり難関でした。。
先生達は、英語0の子供にも慣れているようで、テクノロジーを駆使しながら、あとはジェスチャー、お絵かきなどで娘とコミュニケーションを取ってくれたようです。
また、テストの点数が悪かったからといって怒られることもなく
「おうちで復習しておいてね!」
というコメントがあるだけなので、娘も心が折れたりすることなく、楽しく1学期を終えることができました。
参考3:担任の先生とのやりとりについて
日頃の担任の先生とのやりとりは基本的にはありません。
連絡帳もなく、なにか気になることがあればメールで連絡します。
先生からは、その週のこと(写真があればgoogle photoで共有も)が金曜日の夕方にメールで届きます。
時期ごとのイベント
次が「学校行事・イベント」です。
親の参加する上記の行事の他に、学校では様々なイベントが催されていました。
- 9月30日のorange shirts day(学校全体)
- チャリティウォーク(学校全体)
- 本の交換会(クラス)
などがありました。
本の交換会は、クリスマスのプレゼント交換のようなもので、家にある本を1冊持ってきてクラスのみんなと交換をするというイベントでした。
もし本がない人は先生に言えば先生が用意してくれるとのこと。
「ラッピングもできたらしてね!」
「ない人は先生がするから大丈夫だよ!」
という柔軟な感じでした。
持ってくる本は、誰がもらっても楽しめるもの、ということ。
性別によって好みが分かれるようなものは例えばだめだよ~ということでした。
PTA活動について
最後に「PTA活動」に関してです。
日本でも当たり前のようにありますが、カナダでも、ありました!
ですが活動はかなり任意なもので、PTA会費の集金もありませんでした。
活動内容としては、
- ピザデー
→定期的にあるイベントで食べたい枚数のピザを注文します - フェイスタトゥーボランティア
→ハロウィンの日限定のイベントのお手伝いをします。 - チャリティウォークの応援
→こちらも期間限定のボランティアです。
などがありました。

ちなみにピザデーの日にボランティアの保護者がお昼休みにピザを配る。ここでの余剰金がPTA活動費となります。
おわりに

以上です!
あっという間の1学期でしたが、先生やクラスメイトのおかげで娘は楽しく過ごせたようです。私もわからないことも多く、娘に聞いてももちろんわからない(;゚ロ゚)
メモを持たせて先生に渡したり、あとは日本人の他の保護者の方に聞いて助けてもらいながら過ごした1学期でした!
この後は、2週間程度の冬休み。1月からまたどんな生活が待っているのか?親子でまた楽しみたいと思います。
小学校入学に向けての手続きについて、別記事でまとめていますのでこれからモントリオールにいらっしゃる予定の方はこちらも参考にされてくださいね^^